相続手続きはもちろん、老後の財産管理・生活支援対策もお任せ下さい
相続・相続対策の専門家として、相続手続きの総合的なご支援はもちろん、お客様ご自身も、そしてお客様のご家族も笑顔になれる相続、相続対策をご提案いたします。
また、お客様のお考えになる「老後のライフプラン」実現のために、任意後見契約や財産管理委任契約、家族信託などの制度を活用して、お客様が安心できる老後の財産管理、生活支援のお手伝いをさせていただきます。
コラム
ためになる情報をコラム形式で掲載して参ります。
債務の相続と遺産分割
ある人が亡くなって相続をするときに、相続人はプラスの財産(権利)ばかりでなく、借金などのマイナスの財産(義務)も相続します。 借金を相続した場合は、相続人はその借金を被相続人に変わって返済していかなければなりません。 それでは「誰が相続して返済していくのか」といったことを ...
続きを読む 遺言書はいつ書くのがベストなのか
遺言書は元気でなければ書けません 遺言書というと、死期が迫ってから書くものであるとか、人生の総決算として書くべきもの、というイメージをお持ちの方がまだまだ多いようです。 しかし、これは完全な誤解です。 人間はいつ何があるかわかりません。 歳を重 ...
続きを読む 相続税の額を計算する仕組みとは?
1.相続税の申告が必要な場合 相続税は、不動産や預金、有価証券などのプラスの財産から、 債務や葬儀費用などを控除した金額(遺産の総額)が、 基礎控除額を超える場合に課税されます。 ※ 遺産の総額のプラスの財産には、相続開始前3年内の贈与財産や相続時精算課税適用財産も含まれます。 ※ 基礎控除額=3 ...
続きを読む 私の妹に相続分を主張させたくないと義父が心配しています
先月ご相談にいらした仙台市泉区在住のお客様から、次のような質問がありましたのでご紹介します。 ご質問内容: 義父の相続について質問です。 私は現在、夫の実家に私と夫と義父の3人で暮らしています。 自宅建物は夫と私の2人名義で所有していますが、建物のある土地は義父の名義になっています。 義父の相続人は ...
続きを読む 遺産をお世話になっている人に渡す方法は?
先日、仙台市宮城野区在住のお客様から次のような質問がありましたのでご紹介します。 ご質問) 私(A子さん/仮称)は80歳で、一度は結婚しましたが、数年で離婚してからは生涯独身で、子供もおりません。 両親はすでに亡くなっていて、兄弟姉妹も甥や姪もおらずに相続人がいません。 離婚した夫の妹(B美さん/仮 ...
続きを読む 孫を生命保険金の受取人にするときの注意点とは?
先日、お客様と今後の相続対策についての打ち合わせを行っている際、 「孫のY太郎を生命保険の受取人にするのはどうかしら?」というお話になりました。 さて、お孫さんを生命保険の受取人にしたとき、相続対策としてどんなメリットがあるのでしょうか。 具体的に検討してみましょう。(*お名前、親族関係等は現実のご ...
続きを読む